こんにちは、ソイラテです。
歯磨きの時や食事の時などに、歯が一瞬、ピリッと痛んだり、しみたことありませんか?
その症状、知覚過敏の可能性があります!
虫歯でも歯がしみたりすることはありますが、実は虫歯じゃなくても歯がしみることがあるんです!
今日はそんな症状、知覚過敏についてお伝えしようと思います。
少しでも参考になりましたら幸いです。
知覚過敏ってなに?
知覚過敏とは、
虫歯がないにも関わらず、歯の神経が過敏に反応する症状のことをいいます。
・歯磨きしたら歯がしみる(ピリッとする)
・食事の時に歯がしみる(咬んだとき)
・冷たい水でうがいすると歯がしみる
・冬、冷たい空気を吸うと歯がしみる
など、知覚過敏にも色々な症状がありますが、基本的には歯がしみるような症状です。
知覚過敏のしくみとは?
歯がしみたり、痛んだりする主な原因は、何らかの理由で歯の象牙質が露出していることです。
虫歯になって歯がしみるのも、虫歯の深さが象牙質まで達するとおこる症状の1つです。
象牙質という歯の組織が、歯がしみることに関与しています。
ちょっと難しいですよね。
では象牙質とはなに?というところですが、それは歯の構造を知る必要があります。
上の図を参考にしてください。
歯は、歯冠と歯根に分かれています。
簡単にいいますと、口を開けて見える部分が歯冠、歯茎と骨に埋まっている部分が歯根。
歯の歯冠の一番外側は、エナメル質という硬い組織で包まれています。
その内側の組織が象牙質です。
象牙質は、歯の神経を覆うように形成されている組織。
(歯の神経は、歯髄という組織の中にあります。)
象牙質は、歯の表面のエナメル質よりもやわらかく、歯への刺激を神経に伝える役割を持っています。
エナメル質が何らかの原因で欠落(削れたり)して象牙質が露出した状態になってしまったり、年齢や歯周病によって歯茎が後退し、通常は歯茎の中に隠れている象牙質が露出してしまうと、
歯ブラシの毛先や食べ物などが直接象牙質に触れることで強い刺激を感じるのが知覚過敏のしくみです。
知覚過敏の原因を知る
知覚過敏の治療方法は、症状や歯科医院によって異なりますが、基本的に知覚過敏の原因を取り除くことです。
症状や歯の状態によって、知覚過敏の原因も異なります。
まずは自身に起きている知覚過敏の原因を知る必要があります。
これは、自分で判断するのは難しいです。
歯科医院への受診をおススメします。
歯医者に行って歯科医に聞かれると思います。
・どこがしみるか
・どんなときにしみるか
・何をしたらしみるか
・しみる頻度(常に・たまに・1回だけなど)
日常の生活での気づいたことを答えましょう。
知覚過敏の治療を行うためには、まずその原因について知っておくこと必要があります。
知覚過敏の原因は主に次のものが考えられます。
・歯磨きの仕方がよくない
・年齢などによって歯肉が後退する
・歯ぎしりや歯の噛み合わせが悪い
・歯が破折する(ヒビが入る)
・ホワイトニングによる一時的な影響 など
歯を頻繁に磨きすぎたり、磨く時の力が強すぎたりすることで、歯の表面のエナメル質が削れてしまうことがあります。
また、歯ぎしりや歯が破折することで、象牙質が露出してしまうことも原因の1つ。
そのほかにも、年齢や歯周病によって歯茎が後退し、通常は歯茎の中に隠れている象牙質が露出するのも知覚過敏の原因です。
このようにさまざまな要因によって象牙質が露出し、それが知覚過敏につながっています。
そのため、象牙質が露出する悪習慣や要因を取り除くことが知覚過敏の治療において重要と言えます。
知覚過敏の治療方法
知覚過敏の治療方法には主に以下の5つがあります。
- ① 知覚過敏用の歯磨き粉
- ② 治療薬の塗布・コーティング
- ③ レーザー治療
- ④ マウスピース
- ⑤ 神経を抜く
それぞれの治療法について詳しくお話します。
知覚過敏用の歯磨き粉(自宅での知覚過敏のケア)
知覚過敏用の歯磨き粉を使って自宅でケアする方法があります。
「硝酸カリウム」と呼ばれる薬用成分を含んでいる歯磨き粉が知覚過敏用の歯磨き粉として一般的です。
TVのCMでみて知っている方も多いと思いますが、
有名な「シュミテクト」という歯磨き粉は「硝酸カリウム」を含有しています。
象牙質の中には、象牙細管と呼ばれる細い管状のものが歯の神経(歯髄)に向かって通っています。
「硝酸カリウム」はその象牙細管の開口部分に作用することで、歯の神経の過敏な反応を抑え、知覚過敏の症状を緩和するとされています。
ただし、知覚過敏用の歯磨き粉で治療を行う際は、必ず歯科医院を受診してからにしましょう。
知覚過敏用の歯磨き粉には市販で購入できるものもありますが、それでは症状が改善されない可能性もあります。
まずは歯科医院で検査を受け、原因を知り、適切な治療を行うことが重要です。
2.治療薬の塗布・コーティング|歯を刺激から守る
知覚過敏の治療として、歯科医院で一般的に行われるのが治療薬の塗布・コーティング。
象牙質の表面に薬を塗布・コーティングすることによって、象牙質を刺激から守る治療法です。
歯が削れているのではなく、歯肉の後退などが原因で象牙質が露出している場合は主に薬の塗布を行います。
通常、薬の塗布は数回かけて行うものなので何度か歯科医院へ通う必要があります。
また、塗布した薬は普段の歯磨きや食事などで数ヶ月ほどで剥がれてしまうのが一般的です。
ただし、薬を塗布した状態で歯の再石灰化が進めば、コーティングが剥がれても歯がシミなくなるケースもあります。
3.レーザー治療|神経へ刺激が伝わらないようにする
歯科用のレーザーを使用して知覚過敏を治療することも可能です。
レーザー治療とは露出した象牙質にレーザーを照射して象牙細管を埋め、神経への過敏な反応を抑える治療法です。
しかし、レーザー治療の有効性は歯科医院によって見解が異なります。
ですので、ここでは有効な治療法と断言することはできません。
また、レーザー治療は自由診療です(保険適応外)。治療費用が歯科医院によって違います。
4.マウスピース|歯ぎしりによる歯へのダメージを防ぐ
歯ぎしりなどが原因で知覚過敏になっている方は、マウスピースをつけて治療を行うのが一般的です。
いくら治療薬を塗布するなどして知覚過敏の治療を行っても、就寝中に歯ぎしりするくせがあれば治療の妨げになります。しかしながら、就寝中の歯ぎしりを直接的に治すのは簡単ではありません。
そのため、就寝中に歯ぎしりをする方は歯のダメージを防ぐためにマウスピースをはめる治療が必要となります。
なお、マウスピースによる治療も保険適用内で行えます。
5.神経を抜く|知覚過敏の症状が治らない時の最終手段
上記の治療法を試しても知覚過敏の症状が改善されない場合は、最終手段として神経を抜く場合があります。
知覚過敏は象牙質から神経に直接刺激が伝達されて、歯がシミたり痛んだりするものです。
そのため、歯から神経を抜けば知覚過敏の症状をなくすことができます。
しかし、神経のない歯は変色や破折しやすいといったデメリットがあるため、歯の神経はむやみに抜くものではありません。
神経を抜いてしまうと、元の状態には戻せません。
少なからずとも、歯の寿命を縮めてしまいます。
慎重な判断が必要です。
知覚過敏ではない? 虫歯や歯周病で歯がシミることも
ここまで、知覚過敏の原因や治療法についてお話してきました。
しかし、歯がシミたり痛んだりする原因は必ずしも知覚過敏とは限りません。
前述しましたが、虫歯でも歯がシミたりしますし、歯周病も歯がしみる原因の1つです。
虫歯や歯周病が原因の場合は、知覚過敏用の歯磨き粉を使用しても症状の改善は見込めません。
疾患に合わせた適切な治療が必要です。
歯がシミる=知覚過敏と自分で判断するのではなく、歯の異常を感じたら早めに歯科医院を受診しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は知覚過敏についてお話させていただきました。
実は私も知覚過敏なんです。
冷たいアイスをかじるとキーンと前歯がシミます。
毎日のケアには知覚過敏抑制成分「硝酸カリウム」配合の歯磨き粉を常用しています。
夜中の歯ぎしりや食いしばりがひどくて、マウスピースが手放せません。
本当は完治がベストですが、一生付き合っていかなければならない症状かもしれませんね。
みなさんも、歯科医院への受診はお早めに。
そして、定期健診をお願い致します!